対人援助学会発行のオンラインマガジン「対人援助学マガジン」に「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!」のタイトルで記事を連載しています。介助付きコミュニケーションの指筆談(指談)ヨミトリと意思疎通支援のICT機器「ヨミトリ君」による、技能と技術の両軸での意思疎通支援の事例が満載です!ぜひ遷延性意識障害当事者の方々の言葉に触れてください。
※対人援助マガジン59号への投稿は、体調不良のためお休みました。次号に向け鋭意原稿準備中です。ご期待ください!
下記の各号の紹介文をクリックしてください。対人援助学マガジンの該当ページが開きます。
対人援助学マガジン58号
(2024年9月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(10) 軽く、軽く、とにかく軽く!」
主なトピック:ピンチはチャンス?!、コミュニケーション研究会でヨミトリ君プロジェクトの活動を紹介、リハビリ専門誌に介助付きコミュニケーション指筆談と意思疎通支援装置ヨミトリ君についての記事を執筆、その人が言いたい速度で、力みは大敵、訪問音楽演奏 遷延性意識障害者ピアニストのSさんは嬉しかった
対人援助学マガジン57号
(2024年6月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(9) 進めヨミトリ君!ボケとツッコミと共に」
主なトピック:メーカーフェアデビュー、霊媒師ではなくただの技能者?! はじめてのおつかい、「実は見えません」、ヨミ子の解決!ヨミちゃんねる、等話題が満載
対人援助学マガジン56号
(2024年3月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(8) 『ヨミトリ君を愛おしいと感じます』」
主なトピック:ひまわり講演会で遷延性意識障害当事者の方3名がヨミトリ君操作を披露、コラビア優秀賞受賞、念じると動く?! エンジニアの気持ち、話しかけられる声が大きすぎる、ご依頼急増。
対人援助学マガジン55号
(2023年12月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(7) ヨミトリ君が紡ぐ希望」
主なトピック:学会参加の心得、ひまわり三重交流会開催、遷延性意識障害当事者のYさんが語る、10年ぶりのMさんとの再会、ヨミトリ君プロジェクトの4つの柱、こんなからだになっても できることがみつかって うれしいです。
対人援助学マガジン54号
(2023年9月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(6)」ヨミトリ君の快進撃が止まらない」
主なトピック:2周年のふりかえり、ヨミトリ君3号誕生、Aさんの言葉、すごくうれしい。うれしいけど…、ヨミトリ君のPRソング誕生♪
対人援助学マガジン53号
(2024年6月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(5) 『と思います』から『です』へ」
主なトピック:できればずっと話していたい、現地現物、100%はまずい?!、広がるヨミトリ君の輪、中日新聞にヨミトリ君が載る
対人援助学マガジン52号
(2023年3月15日発行)
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(4) ヨミトリ君は笑顔と共に」
主なトピック:システムエンジニア恐るべし、極低荷重の認識力は世界レベル!、誰でも簡単に操作できるわけじゃない、飾っておくだけでもOK、じいちゃんの孫ですから、わらいすぎて はなみずでた、麻痺を意識せずに軽い力で操作可能。
2022年12月15日発行
対人援助学マガジン51号
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(3)」
主なトピック:対人援助学会年次大会デビュー!、ヨミトリ君プロジェクト公式サイト立ち上げ、4つの柱(1.ロックトイン当事者のあきらめない気持ち 2.家族・支援者の愛する人の覚醒を信じる気持ちと日々の気づき 3.ヨミトリ君の技術 4.介助付きコミュニケーション指筆談(ヨミトリ)の技能)、東海地区遷延性意識障害者と家族の会「ひまわり」との連携開始。
2022年9月15日発行
対人援助学マガジン50号
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(2)」
主なトピック:友人マギーを介してのシステムエンジニア・岡田浩氏との出会い、祝ヨミトリ君誕生、パーキンソン病Aさんによるテストが大成功!介助付きコミュニケーション指筆談ヨミトリとヨミトリ君の位置づけ。ロックトインの状態にある当事者の方々のために。
2022年6月15日発行
対人援助学マガジン49号
「ヨミトリとヨミトリ君でご一緒しましょ!(1)」
対人援助学会発行のオンラインマガジンへの初投稿です。
介助付きコミュニケーション指筆談(指談)との出会いと習得の過程、支援実践者としての活動を通しての学び、指筆談の意義と課題、今後の展望について書きました。